top of page
木村眼科医院外観

木村眼科医院

休診のお知らせ

令和6年12月28日(土)から令和7年1月5日(日)まで年末年始の休診

かかりつけ医として皆様のお話をよく伺い、丁寧に診察し、

わかりやすく説明するように心がけております。

木村裕子院長

院長紹介

院長 木村 裕子

日本眼科学会 眼科専門医

院長略歴
 昭和49年 沼津東高校卒業
 昭和55年 信州大学医学部卒業
 昭和55年 千葉大学病院眼科
 昭和62年 国立東静病院(現静岡医療センター)眼科
 平成4年  木村眼科医院開業

挨拶
 沼津市原に眼科医院を開設致しまして30年が過ぎました。
 かかりつけ医として皆さまのお話をよく伺い、丁寧に診察し、分かりやすく説明するように心がけて参りました。
眼科の分野でも医療の発展は著しいものがございます。
私が眼科医になりました頃には治らなかった病気も治療することができるようになりました。
眼の病気・不調のご相談に応じることができるよう、最新の知識を身につけるため、学会・研究会に積極的に参加し最新の知識を身につけるよう務めております。最近はオンデマンドでの勉強も常にしております。また、新しい眼科の検査機器の導入を積極的におこなっております。
 眼のことでお困りの際はご相談下さい

院長紹介

診療案内

学会・研究会に参加し、眼科専門医として最先端の医療を取り入れるようこころがけております。
又、患者さまのお話をよく伺い、わかりやすく丁寧に説明致します。

診療案内

眼科一般検査

目

​結膜炎、ものもらい、アレルギー、ドライアイ、つかれ目、白内障、緑内障の診断・治療、黒いものが見える(飛蚊症)、コンタクトの調子が悪い、子供の視力低下

子ども

3歳児検診精密検査

屈折異常(近視、遠視、乱視など)、斜視、弱視等

おじいさん

白内障・緑内障の精査及び加療

各種白内障、検査と治療、入院をせずに手術を行う日帰り手術

緑内障は視野が周辺から狭くなることが多く、そのためかなり進行しないと自覚症状はありません。現状では市町村レベルの(眼科専門医による)眼科検診が行われている例はまだまだ少なく、緑内障を早期発見するには個人個人が注意するしかありません。ですから、これを読んだ方にはぜひとも年に1回、眼科で検診を受けることをおすすめします。

おばあさん

人間ドック・特定健診眼底の

精密検査

カルテ

高血圧・糖尿病精密眼底検査

​(OCT/OCTA含む)

各種検査

目玉

網膜・黄斑部の病気精密検査

黄斑円孔、網膜前膜、加齢黄斑変性等

コンタクトレンズ

眼鏡・コンタクトレンズ処方

眼鏡処方・コンタクトレンズ定期検診致します。コンタクトレンズは高度管理医療機器です。コンタクトレンズによる眼障害を未然に防ぐため定期検診をお勧めします。

141203.png

学校検診精密検査

要精査判定による精密検査、セカンドオピニオンなど

休診日 木曜日、土曜午後、日曜日、祝日

当院では患者様にやさしい院内処方を採用しています

フクロウ_edited.png

診察を受けた医療機関で、直接薬を受け取るものを院内処方、医療機関で処方箋を発行してもらい、調剤薬局で薬を受け取るのを院外処方と言います。

最近では医薬分業が進み、多くの医療機関で院外処方を採用していますが、当クリニックでは患者さまにメリットの大きい院内処方でお薬をお渡ししていますが、院外処方も対応しております。

お知らせ

冬期休診のお知らせ

令和6年12月28日(土)から令和7年1月5日(日)です。

お知らせ

医院案内

手術・高度な治療が必要な方には診療の後よく説明し、情報を提供し、ご希望の専門病院に紹介させて頂きます。

病院受付

 病院受付 

検査室

 検査室1 

検査室

 検査室2 

診察室

 診察室 

医院案内

医院概要

医院名

木村眼科医院

電話番号

055-967-4611

FAX番号

055-969-1982

住所

〒410-0312 静岡県沼津市原184-5

アクセス

<鉄道でお越しの方>

JR原駅東へ徒歩5分(線路沿い)

<お車でお越しの方>

国道1号線 原東町交差点から南へ500m

駐車場

診療科目

眼科

院長

日本眼科学会 眼科専門医 木村 裕子

医院概要
お問い合わせ

お問い合わせ

TEL:055-967-4611

〒410-0312 静岡県沼津市原184-5

アクセス

アクセス

<鉄道でお越しの方>

JR原駅東へ徒歩5分(線路沿い)

<お車でお越しの方>

国道1号線 原東町交差点から南へ500m

新型コロナウイルス感染対策

当院では患者様が安心して受診できるよう徹底した新型コロナウイルス感染対策を行っております。

スタッフの検温

他の患者様との距離

患者様の検温

定期的な換気

マスクの着用

設備の消毒

手指の消毒

トレーで現金受渡

当院のコロナ対策
bottom of page